長寿祝い「茶寿」と「皇寿」

   長寿祝い「茶寿」と「皇寿」についてご紹介しています
長寿祝いというと還暦や米寿を思い浮かべる人が多いかと思いますが、長寿大国の日本では、米寿を迎えた後も様々なお祝いが用意されています。
今や100才を迎える人も、決して少なくありません。
100才を迎えたお祝いは、百寿や上寿、百賀の祝いなどと呼ばれます。
それから1年ごとにお祝いをすることが多いのですが、108才になると「茶寿(ちゃじゅ)」と呼ばれるお祝いになります。
「茶」という字に使われている草かんむりの旧字は「十十」になります。
草かんむりの下は「八十八」に分解することができ、全てを足すと10+10+88=108になるために、108才のお祝いを茶寿と呼ぶようになりました。
発案者はお茶屋さんだそうですが、実際、お茶を好むお年寄りは多いですよね。
茶寿のお祝い品として、それぞれの好みに合わせたお茶をプレゼントしても素敵ですね。
次に行われる大きな長寿のお祝いは、111才で行われるお祝いで「川寿(せんじゅ)」や「王寿(おうじゅ)」、「皇寿(こうじゅ)」と呼ばれています。
王寿は、「王」という漢字を分けてみると、一十一になることから呼び名がついています。
皇寿も同じように、漢字を分解して考えてみます。
皇の字は、まず「白」と「王」とに分けられますよね。
白は、「百」という漢字から一をとると「白」になるため、「九十九」ということになり、「王」は分解してみると「十」と「二」。
白と王を合計してみると111になったことから111才のお祝いとして定着するようになりました。
一般に、111才のお祝いというと「皇寿」と呼ばれることが多いようです。
何だか神聖な、綺麗な印象の呼び名ですね。

お勧めサイトリンク集
Copyright (C) 2010 長寿祝い「茶寿」と「皇寿」 All Rights Reserved.






inserted by FC2 system